マンチェスター大学医療経済学センタ

     調停分析から分かった

    いつまでも健康いれるために

      私たちができること

 

みなさんこんにちは。タクミです。本日は、マンチェスター大学医療経済学センターの2017年の研究から分かった健康でいるためにできることについて考えてみたいと思います。最初の方に結論を書いてるので、お忙しい方はそれだけ見ていただけたら嬉しいです!(*調停分析:)

 

目次

  1. 結論
  2. 実験内容
  3. 考察
  4. 現在自分が実践していること
  5. 疑問と今後について
 
 

それは案外簡単だが継続していくことが難しいものでした

 

1. 結論

まずは結論から。それは、運動です。

運動することで、精神的・身体的にも良い効果をもたらしてくれます!

(確かにアスリート選手はみんな若々しい)

 

 

2. 実験内容

大まかに説明します。詳細は省いてますのでご了承ください。

 

目的:高齢者の身体的および精神的健康の関係におけるライフスタイルの選択(運動、喫煙したタバコの数)と社会との関わり(友  

   達・家族・子供などとの関わり方)から、身体の健康と精神的な健康の因果関係を調べること

 

研究対象:(2002-2012)の50歳以上の10,693人のイギリス人の男女のデータを使用

 

結果身体の健康と精神的な健康の互いに影響を与え合うこと。

      :過去の精神的な健康状態が身体的健康に及ぼす影響は、ライフスタイルの選択と社会との関わりによって左右される。

 

具体的には、過去の運動は、過去の精神な健康に及ぼす全体の8%に影響を与えるが、過去の精神な健康が身体の健康に及ぼす全体の7.5%に影響を与える。

 

つまり、健康は運動が大きな影響を与える

 

3. 考察

私の個人的な見解ですが以下のように考察しました

 

・健康でいるということは、身体と精神(メンタル)の健康両方ともいい状態を保たないと成立しない

 

・過去の健康状態は現在の健康状態に多大な影響を与えている

 

・精神(メンタル)が健康であれば、ここをに余裕をもたらしてくれて、不安や悩み事に囚われる時間を少なくしてくれる

 だから、タバコを吸う本数が減少し、さらに過度なアルコールを飲まなくなる

 

・運動すれば、いいことしかなく身体も鍛えられ、メンタルにもいい影響を与えてくれる一石二鳥である

 

 

密かに継続していること

 

4. 現在自分が実践していること

私はこの研究を知る以前から、運動は身体にいいことは知っていました!なぜかというと、たくさんこのジャンルの本を読んで見つけてたからです!いろんなジャンルの本を読んで今まで試してきたことは

<<()は期待できる効果>>

 

・最低週一回はランニング(リラックス)

・筋トレ(セルフボディイメージ向上)

・hiitトレーニング(ミトコンドリア活性)

・毎日野菜100g食べる(脳機能向上)

マルチタスクをしない(集中力向上)

・瞑想(メンタル強化)

 

などです。あれこれ続けて約1年経ちますが、効果はでているのか分からないのが正直な感想です、、、

 

どれも継続してやっと効果が現れるようなものばかりなので(筋トレは例外)大変です。

 

でもこの研究から分かるように、後20年後の自分の姿が今の行動ににかかっていると考えたらやる気が出てきますが、みなさんはそうは思いませんか??笑

 

でも、ただ運動だけでは成立しないのが健康です。あと何が必要な要因なのか?これでした。

社会との関わり(友達・家族・子供などとの関わり方)

 

 

これは私にとって天敵です。なぜなら、友達が少なく家族とも胸を張って仲の良い関係とは言えないからです、、、

 

健康=身体の健康+精神的な健康

 

これもバランスを取るために何ができるか考えています。効果的な方法も見つけましたが、実践は難しい、、

精神的な健康の最大要因は孤独感を感じるかどうからしいです。

孤独感、たまに感じるのでどうにかしなければならない!!たくさん知りたいことがあります。

 

5. 疑問と今後の流れ

私はこの研究も見て次の3つのことを疑問に思いました

  • 運動ってどの程度の運動
  • 内向的な人間(私のような)が孤独感を無くすためにはないをすればいいのか
  • 継続するための効果的な方法はないのか
今後はこのような疑問に思ったことを自分なりに調べて投稿していきたいと思います!間違えていることや個人の感想が過ぎることもあると思いますが、その際はコメントで教えていただけたら嬉しいです。また来週会いましょう!
 

参考文献

The relationship between physical and mental health: A mediation analysisJulius Ohrnbergera,∗, Eleonora Ficherab, Matt SuttonaaManchester Centre for Health Economics, University of Manchester, United KingdombDepartment of Economics, University of Bath, United Ki. social Science&Medicine, Volume 195, December 2017, Pages 42-49

こうして成功したと言える自分になるために

目次

  • 自己紹介
  • これまでの自分
  • きっかけと目的
  • どんなことを投稿していくのか
 

自己紹介

あまり面白くないの詳しく読まないでください!

みなさん初めまして!!

 

平凡な大学生のタクミです。まずは簡単に自己紹介から始めます。この自己紹介ポイントは3つあります。

 

  1.何も飛び抜けた才能のない普通の人間 

 →成績平凡で、これまで目立ったことは何も成し遂げていない

 

  2.自分の意見をはっきりと言えず、後悔ばかりしている 

     →その場で思った気持ちが言えず帰ってからブツブツ言ってしまう

 

   3.なんとかこの人生を変えたいと考えている 

   →このままでは後悔しかしていないと思い、何かを始めたいが手探り状態が続き約1年経過

 

という人間です。つまり一言でまとめると、内向的でメンタル不安定人間です!

 

これまでの自分

今まで後悔ばかりの人生

この状況を変えたくて挑戦したことは、

・勉強時間の増加(7時間)→対した成果なし

・断ろうと心に決める→きっぱり断れず、ゴリ押しされ承諾

・無視する→できませんでした。。

・瞑想する→即効性はなし

つまり、何をしても上手くいきませんでした。

これまでの人生最大の失敗は、大学院受験失敗です。

 

これは、今年の出来事です。就職はまだしたくなかったという理由で大学院受験をしようと決意し試験準備を始めました。試験問題の勉強や提出書類の準備をしていた時のことでした。

「今までの研究って自信を持ってプレゼンできるだろうか、認められるだろうか、」不安がおそってきて心配になりました。

 

そして試験当日、予想通り最悪の問題が起きてしまった。

その問題は、私の研究についての質問だった。「何の意味があるのか、自分で考えてしてきたのか」

これらに質問に的確に自信を持って応えることができなかった。この理由は三つある。

  1. 言われるがままに研究をしてきたから
  2. 自分の頭で考えて行動してこなかったから
  3. 参考文献が以上に少なかった

 

この言葉を聞いて今までの自分の行いがばかであったことであったことに気付かされた。かなり落ち込んだ。

さらに落ち込んだことがある。それは、私の研究室の人は私以外全員大学院に合格したのだ。今ままでの自分の行動に自信なくなり何をしてもやっていける自信がなくなった。どこも受かる気がしなかった。だから、もう大学院受験は諦めた。。

 

といったこれ以上にまだまだありますが、このような人生を歩んできました。

 

きっかけと目的

この記事を読んでくれる人の役に立ちたい

きっかけは、自分がいつも何に助けられているのかを考えたことでした。いつも誰かのブログを見て知りたい情報を得たことに気付き、私も誰かの役に立ちたいと考えて始めました。

 

こんな人生を歩むのはもう終わりにしようと決意し、三つのことを狙ってこのブログをはじました。

  1. 同じような悩みを抱えている人や、この状況を変えて人生を変えた人にも知ってもらう
  2. 私は暇なので皆さんの役に立つような情報を論文を参考に発信していきたい
  3. いい方向に人生を変える

これからどんなことを投稿していくのか

毎日忙しいみなさんの役に立つ情報を発信していきます

前項のきっかけと目的でもあったように、暇な私が皆さんの少しでも役に立つような情報を論文を参考に発信していきます。
具体的には、
  • みなさんの悩みや困ったことを心理学の論文や書籍を参考に改善できそうな情報を発信する
  • 実際に自分も実践してみた時の感想や応用例
  • 自分がこれからの成長し、成功していく道のり
  • 共起語から豆知識を発信

 

本日から、約週一回のペースで悩みや新しく挑戦したことなど自由に投稿していきますので、どうぞ、よろしくお願い致します!